東京工芸大学 工学部メディア画像学科
中楯末三 先生、渋谷眞人 先生 最終講義のご案内
拝啓
皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
さて、中楯末三教授および渋谷眞人教授は平成30年3月末日をもちまして、東京工芸大学工学部メディア画像学科を定年退職されることとなりました。
つきましては、先生がご定年を迎えられたことを慶賀して、最終講義を以下の通り開催いたします。ご多忙とは存じますが、お誘いあわせの上ご来聴いただきますようここにご案内申し上げます。
敬具
工学部メディア画像学科 主任 久米 祐一郎
最終講義
日時: 2018年3月10日(土)15:30~17:00
場所: 東京工芸大学中野キャンパス1号館B1F 1B01大講義室
題目: 中楯末三「自反而縮(自ら顧みて)」
渋谷眞人「縁は異なもの」
追記:参加者よりFacebook経由で写真をご提供いただきました。
(写真:中楯研90年修士卒・下城仁志さん撮影)
事務局の依田&t-kougei担当の白井です。
下記、総会・懇親会の日程を開催いたしました。
-記-
日 時 2017年6月24日土曜日
総会 17時00分より
懇親会 18時00分より
会 場 ハイアットリージェンシー東京 「センチュリールームB」
東京都新宿区西新宿2-7-2 (TEL 03-3348-1234)
参加費 無料
【出席者】
同窓生 64名 (昨年77名)
大学関係者 9名 (昨年 9名)
合計 73名 (昨年86名)
※事前申込者64名/当日欠席4名/申込なしの当日出席4名)
出席者のうち、4名は懇親会のみ出席
出席者の連絡方法の内訳は、はがき42名、WEB21名、メール1名でした。
欠席者は208名(総会終了後6/26に届いたはがきを含める)で、出欠席併せて合計269名(昨年456名)の反応がありました。
昨年は456名からの反応があったのに比べ、187名減でした。
ちなみに、会報は12,011件(昨年12,195件)発送しました。
今回は、WEBでの事前登録フォームから21名の方からお申込みがあり、
当日の名札の仕様にアイデアをくださったり、他会員の情報提供を受けたり、
皆さまから色々な反応があったのは、よかったと思います。
総会パートの全動画中継はこちらに掲示しております。ご参照ください。
YouTube版
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=kHfam5o8zhg
当日の写真はオンラインアルバムにて共有させていただいております。
掲載不可,追加の画像などはこちらでお寄せ下さい。
https://photos.app.goo.gl/Y9DSVRDASpAly2eT2
以下,いくつか動画で紹介させていただきます。
義江 龍一郎 学長による挨拶
文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に選定されました。テーマは『「色」で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐ KOUGEI カラーサイエンス&アート』(詳細 https://www.t-kougei.ac.jp/research/topics/news/6095.html )。
懇親会
工業化学科 卒業 神奈川県議会議員 佐々木 正行 氏
職員挨拶 松尾 未来氏
若手の活発な交流会も見受けられました
ねこさがしIoTサービス「ねこもに」の開発者さん
https://www.opst.co.jp/nekomoni/
Amazonでも買えるそうです
若手の盛り上げにもご協力お願いいたします!
写真工学科 16期 佐藤さん ニコン・ニッコールの工学設計をご担当。
続きはこちらのプレイリストをご参照ください
東京工芸大学 工学部 メディア画像学科 感覚情報処理研究室
(旧光情報処理研究室)
指導関連教員:津田 元久, 長谷川 伸, 久米 祐一郎, 吉田 広行, 水野 統太, 曽根 順治, 栗林 英範, 河本 健一郎(敬称略)
管理担当:白井暁彦(写真工学科・光情報処理研究室/1994年学部卒・1996年修士卒)
こちらは卒業生連絡ページです。
久米先生が管理する本家はこちらです
http://laplace.photo.t-kougei.ac.jp/obog/index.html
- 2017/12/2 「津田元久先生,米寿をお祝いする会(仮称)」を計画中です。
光情報処理研究室/感覚情報処理研究室
卒業生皆様先日お伝えしましたが,津田元久先生の米寿をお祝いする会(仮称)について,
先生ご夫妻のご都合,ご希望を勘案して以下の通り日時と場所が決まりました.
日時 2017年12月2日(土)夕刻
場所 オークラフロンティアホテル海老名(海老名駅より徒歩)
これから発起人の方々と議論して詳細を決めて,その後に正式のご案内を差し上
げる予定です.
米寿をお迎えになる津田先生は,お元気に厚木と京都を行き来し活発に活動され
ています.これを機会に津田先生のご長寿をお祝いするとともに,卒業生で旧交
を温めたいと思います.
ご案内は後日となりますが,是非ともご参加ください.
よろしくお願いします.
東京工芸大学
久米祐一郎
- (2014/11/22)津田久米会「久米先生の還暦を祝う会」
ハイアットリージェンシー東京で開催されました。またやりたいですね。!
津田久米会、住所不明者の連絡先を整備しています(パスワード必要)。
津田久米会
ご存知の方、パスワードは以下のFacebookグループで聞いていただければ幸いです。
https://www.facebook.com/groups/tsudakume/
会員の皆様から長年リクエストとして挙がっておりました「サーバーのSSL化」に対応いたしました。
ブラウザのURLの左側に「保護された通信」と表示されていることを確認してください。RSA2048bitルート証明書対応・世界標準の256bit鍵長によるSSL暗号化が実施されています。
Microsoft Edgeなどでは,このサイトを証明するGeoTrust社の証明書が表示されているはずです。
もし、URLに「t-kougei.com」もしくはそれに似たサイトであるにもかかわらず、工芸大工学部同窓会を語っていたり、偽装しているサイトがあった場合は事務局に電話等でご連絡ください。
※芸術学部・短大の同窓会は最近「www.kougei-dousoukai.jp」に変更されたようです。
また鍵アイコンがついている状態のWebアクセスは、通信そのものが暗号化されております(鍵が付いていない場合は,IDやパスワード,住所氏名といった情報はインターネットの経路上ですべて傍受可能です)。
今後、改正個人情報保護法に対応するべくセキュリティの強化を行っていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
同窓会役員・t-kougei.com 担当 白井(写真工学科・画像工学専攻)
会員からのお知らせです
東京工芸大学工学部
畑田研究室35周年同窓会開催のお知らせ
謹啓 秋涼のみぎり、皆様におかれましては、ますますご健勝のことと お喜び申し上げます。本年で研究室発足35周年になります。 つきましては下記のとおり同窓会を開催いたします。 当日は畑田先生、石川先生にご講演いただきますので、 ご多忙中とは存じますがご出席賜りますようご案内申し上げます。
敬白
記
日 付 :2016年11月26日(土)
場 所 :東京工芸大学 中野キャンパス 2号館
住 所:東京都中野区本町 2-9-5 地下鉄/東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線-中野坂上駅下車 徒歩約7分
第1部:講演会 2号館2階2201講義室にて
12:30~13:30 受付 /13:30~14:30 畑田先生、石川先生講演会
第2部:同窓会 2号館地下1階
14:30~15:00 受付/15:00~17:30 同窓会
会 費 : 7000円(当日受付でお支払いください)
二次会 18:30~20:30 会費3000円 (会場は参加希望の方にご案内します)
参加申込みは
11月11日までに
幹事:神戸(カンベ )
メールアドレス: gakai@snow.nifty.jp
まで
氏名
卒業年度
学籍番号
第一部参加
第二部参加
二次会参加
をお知らせ下さい。
(2016/12/20追記)
畑田&石川研35周年同窓会が開催されました。
(2016年11月26日)
畑田&石川研35周年同窓会が東京工芸大中野キャンパスにて行われました。
約70名の卒業生が集まり、旧交を温めて楽しいひとときを過ごしました。
今回はイベントとして『卒業生のための畑田先生特別講義』を実施しました。
当日参加できなかった方のために、畑田先生の講演風景を共有できるようにしましたので、
ご興味ある方は以下サイトへアクセスして下さい。
●畑田先生講演 2016/11/26 Part1
https://www.facebook.com/100014350028966/videos/111254136029587/?l=2182844248191298649
●畑田先生講演 2016/11/26 Part2
https://www.facebook.com/100014350028966/videos/111314756023525/?l=5598853387823575001
閲覧期間は2017年5月31日まで。
1975年入学/写真工学科昭和53年卒 金子洋一 福島県南相馬市で映像制作事業
卒業年・卒業学科: 昭和53年 工学部写真工学科
メッセージ本文:
同窓会ご担当者様
昭和53年卒 学籍番号31040 金子洋一と申します。
卒業後は都内で4年ほど映像関係会社に勤務後、郷里、福島県南相馬市に戻り家業の写真業を継ぎましたが
弟が短大で専門分野を学んで戻り、しばらくは共同経営をいたしておりましたが15年ほど前に舞台監督として地元の文化財団に招聘され、
施設建設から立ち上げまで貴重な経験をさせていただきました。
現在は独立して、福島県南相馬市で映像制作事業を立ち上げております。
実は本業とは別に、地元で演劇制作と音楽指揮者をしておりますが、今回はそのことでお知らせがあり連絡させていただきました。
震災当時、地元の子供たちを集めた合唱団を組織して活動しておりましたが、この子供たちが震災後、いち早く活動を再開したことが
多くのマスコミに取り上げられ、これまで5年半に120回を超える演奏を全国各地や世界各地で展開して参りました。
特に海外ではニューヨーク・リンカーンセンターでの演奏、バチカンにおけるローマ法王への献呈演奏そして、ウィーン少年合唱団とは
毎年、共演を果たし、特に3年前にはウィーン楽友協会においてウィーン少年合唱団とベートーヴェンの第九を共演するなど多くの成果を上げることが出来ました。
実は、今月7日から、これまでのご支援に感謝を込めた演奏旅行を企画しておりますが、その第一弾が神奈川県大和市になります。
台湾での交流演奏にお招きいただいた主催団体、大和高座会への御礼を込めた演奏になりますが、すでに神奈川新聞の取材を受け、事前記事にもなっているようです。
本業とは関係の無い事柄ですので、合唱や演劇活動については、これまで卒業生仲間にもあまり知らせずにおりました。
しかし、今回は大学から遠くない大和市、そして高座会の代表、石川公弘様は以前、工芸大学女子短期大学で教鞭をとられたことがあると伺い、お知らせしようと心を決めました。
合唱団の名前はMJCアンサンブルと申します。8月7日午後1時から大和市高座渋谷駅前のIKOZAという施設で演奏いたします。
地元厚木市のソニー混声合唱団も共演してくださいます。
7日からは神戸、淡路島、そして東京と連続5日間のツアーになりますので、演奏終了後はすぐに神戸に移動いたします。
本当ならば、卒業以来ほとんど顔を出していない母校を訪問したいという思いが強いのですが、またいつか機会があると思います。
映像の仕事も、震災後の2年間は本当に苦しいことが多くありましたが、皆様のお支えのおかげでどうやら経営的にも安定しつつあります。
齢60を超えて、本当であれば現役引退と行きたいところですが、後継者の息子が戻って引き継ぐまで、あと2年、がんばろうと思っています。
母校の発展を、東北の片隅から祈っております。
皆様にもよろしくお伝えください。
福島県南相馬市原町区大町2-13-3 写真工房・金子
代表 金子洋一
題名: お知らせ
卒業年・卒業学科: 昭和53年 工学部写真工学科
メッセージ本文:
同窓会ご担当者様
昭和53年卒 学籍番号31040 金子洋一と申します。
卒業後は都内で4年ほど映像関係会社に勤務後、郷里、福島県南相馬市に戻り家業の写真業を継ぎましたが
弟が短大で専門分野を学んで戻り、しばらくは共同経営をいたしておりましたが15年ほど前に舞台監督として地元の文化財団に招聘され、
施設建設から立ち上げまで貴重な経験をさせていただきました。
現在は独立して、福島県南相馬市で映像制作事業を立ち上げております。
実は本業とは別に、地元で演劇制作と音楽指揮者をしておりますが、今回はそのことでお知らせがあり連絡させていただきました。
震災当時、地元の子供たちを集めた合唱団を組織して活動しておりましたが、この子供たちが震災後、いち早く活動を再開したことが
多くのマスコミに取り上げられ、これまで5年半に120回を超える演奏を全国各地や世界各地で展開して参りました。
特に海外ではニューヨーク・リンカーンセンターでの演奏、バチカンにおけるローマ法王への献呈演奏そして、ウィーン少年合唱団とは
毎年、共演を果たし、特に3年前にはウィーン楽友協会においてウィーン少年合唱団とベートーヴェンの第九を共演するなど多くの成果を上げることが出来ました。
実は、今月7日から、これまでのご支援に感謝を込めた演奏旅行を企画しておりますが、その第一弾が神奈川県大和市になります。
台湾での交流演奏にお招きいただいた主催団体、大和高座会への御礼を込めた演奏になりますが、すでに神奈川新聞の取材を受け、事前記事にもなっているようです。
本業とは関係の無い事柄ですので、合唱や演劇活動については、これまで卒業生仲間にもあまり知らせずにおりました。
しかし、今回は大学から遠くない大和市、そして高座会の代表、石川公弘様は以前、工芸大学女子短期大学で教鞭をとられたことがあると伺い、お知らせしようと心を決めました。
合唱団の名前はMJCアンサンブルと申します。8月7日午後1時から大和市高座渋谷駅前のIKOZAという施設で演奏いたします。
地元厚木市のソニー混声合唱団も共演してくださいます。
7日からは神戸、淡路島、そして東京と連続5日間のツアーになりますので、演奏終了後はすぐに神戸に移動いたします。
本当ならば、卒業以来ほとんど顔を出していない母校を訪問したいという思いが強いのですが、またいつか機会があると思います。
映像の仕事も、震災後の2年間は本当に苦しいことが多くありましたが、皆様のお支えのおかげでどうやら経営的にも安定しつつあります。
齢60を超えて、本当であれば現役引退と行きたいところですが、後継者の息子が戻って引き継ぐまで、あと2年、がんばろうと思っています。
母校の発展を、東北の片隅から祈っております。
皆様にもよろしくお伝えください。
福島県南相馬市原町区大町2-13-3 写真工房・金子
代表 金子洋一
事務局加筆:
「感謝を歌声にして 福島の少女合唱団が7日コンサート」(神奈川新聞)
http://www.kanaloco.jp/article/189818
「発見!工学工芸人」のコーナーでも紹介させていただきました。ほかの会員の皆さんもご活躍をお知らせください。
1975年入学/写真工学科昭和53年卒 金子洋一 福島県南相馬市で映像制作事業
同窓会役員・箱守健さま依頼により,以下の通り会員の訃報をお知らせいたします.
1.逝去日 平成28年4月13日午後7時54分永眠しました
2.訃報者名 唐澤芳彦(71歳)
3.卒業年度 第1期生(昭和44年度卒)
工学部写真工学科
4.その他 東京写真大学体育会自動車部初代部長
元(株)平文社取締役等
以上,故人のご冥福を祈り、謹んでお知らせいたします.
中楯先生より依頼掲示です
工芸祭が 11月1日〜2日に開催されますが、
添付書類の通り、その期間中に
メディア画像学科(旧 写真、光工学科、光情報メディア工学科、印刷、画像工学科)の
研究発表展示(メディア画像展)を開催します(添付PDF:MegFair14_LR)。

つきましては、同窓生の方々に是非お越しいただき、
発表をご覧いただきたいと思います。
(1)イベント名:メディア画像展 − 研究の紹介・実演・体験 −
(2)日時 平成25年11月1日(土)、2日(日) 10時〜17時
(3)展示場所 9号館3階
1) ゼミ室
2) メディアデザイン室
3) 学科展示室
(4)研究発表内容
1.光・写真と3D(立体双眼鏡、3DTV、ホログラム)
2.ユビキタスと照明(有機EL、照明デバイス)
3.印刷と画像(印刷のしくみ)(佐藤(利)、二見)
←↑以上 学科展示室
4.立体映像と3次元造形(立体映像、ゲーム、3Dプリンター)
← メディアデザイン室
5.ロックと声の部屋(良い声や変な声、声がみえる部屋)
6.人とコンピュータ(人間動作入力、情動を測る)
7.体験コーナー:カラーミキサー(色彩を演出する)
← ↑以上 ゼミ室(小ゼミ、大学院ゼミ室)
よろしくお願いいたします。
以下、会員の依頼によるお知らせです。
他の同窓会イベントもございましたらお問い合わせよりお寄せ下さい。
—
写真・光工学科 光情報処理研究室,メディア画像学科 感覚情報処理研究室 卒業生のみなさま
1996/1998卒業の白井です
2014年11月22日に久米先生の還暦を祝う会を開催します。
久米先生からは「OBの人がダシにして集まってくれればいいよ」というご意向ですので、できるだけ集まって祝いたいと思います。
津田先生にもお電話でご参加を確認いたしました、御年85歳です。
お問い合わせメール
shoriken (at) t-kougei.com
Facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/tsudakume/
掲示(このページ)
写真・光工学科 光情報処理研究室「久米先生の還暦を祝う会」を開催します
なおグループの名前は仮称で「津田久米会(仮)」といたしました。
幹事・事務局を募集中です。
同期の皆さんをFacebookグループに誘ってくれるだけでも幸いです。
卒業生の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
幹事 96年卒 宇山(鈴木)夏美・白井 暁彦
【開催概要】
光情報処理研究室+感覚情報処理研究室の卒業生の会
(全卒業生312名,関連教員が対象)
【会場・日時】
ハイアット リージェンシー 東京
〒160-0023 東京都新宿区西新宿2-7-2 電話: 03 3348 1234
2014年11月22日(土)12時から14時、地下1階「平安」にて
【交通のご案内】
http://www.tokyo.regency.hyatt.jp/ja/hotel/our-hotel/transportation.html
・新宿駅西口より徒歩約9分
・地下鉄大江戸線都庁前駅A7出口C4連絡通路(6:00~23:00)経由で徒歩1分
・地下鉄丸ノ内線西新宿駅より徒歩約4分
☆新宿駅⇔ホテルの無料送迎バスがございます
新宿駅西口、小田急ハルク前35番乗り場より20分間隔にて往復運行しております。
<ホテル正面発:8:00~21:40 / 小田急ハルク前発 8:10~21:50>
【参加登録方法】
別途郵送およびメールでもお伝えしておりますが,
以下の申し込みフォームに2014/11/4までにご登録ください。
【参加費のご送金に関して】
以下の申し込みフォームでご選択いただいた方法で、2014/11/17までに、会費10,000円を以下の幹事(96年卒・白井暁彦・同窓会役員)の口座にお振込みください(銀行振込,クレジットカード決済可)。
(2014/7/17新規投稿)
(2014/9/24更新):開催日は11月22日(土)12時から14時、場所は新宿センチュリーハイアット地下1階「平安」になる予定です。
(2014/10/14更新):フォームと詳細を追加しました。