学部同窓会50周年記念式典および祝賀会は2020年11月7日 ハイアットリージェンシー 東京(新宿)にて開催予定でありましたが、新型コロナウィルス等の影響を鑑みまして中止の見込みとなりました。
ご意見、企画やボランティアなどご要望がございましたら
メールにて事務局 office(at)t-kougei.com までお寄せください。
コミュニティサイト『t-kougei.com』
学部同窓会50周年記念式典および祝賀会は2020年11月7日 ハイアットリージェンシー 東京(新宿)にて開催予定でありましたが、新型コロナウィルス等の影響を鑑みまして中止の見込みとなりました。
ご意見、企画やボランティアなどご要望がございましたら
メールにて事務局 office(at)t-kougei.com までお寄せください。
本学工学部 写真工学科・光工学科で教授をされていました、
一色真幸先生(92歳)が 7月14日(日)午前3時老衰により逝去されました。
先生は疲労を訴えて入院されましたが、直前まで会話や食事を楽しまれ、穏やかな旅立ちだったとのことです。大病をされたことがない、まことに一色先生らしい旅立ちと思います。
先生は、1988年(株)ニコンシステムから本学工学部 写真工学科 光学機械研究室に教授として赴任され、10年後に定年退職されるまで教育・研究に邁進され、多くの卒業生を世に送り出されました。
授業では幾何光学、波動光学などを担当され、分かり易くためになると学生に大変評判でした。研究では、光学設計の研究に従事され、特に光学系の最適自動設計の研究を推進され、多くの論文を残されました。大学定年後もさらに発展させて、堪能な語学を生かし学会発表されたり、つい最近まで光学設計の自動化を卒業生と取り組んでいらっしゃいました。まことに研究者の鏡のような先生でした。
仕事ばかりではなくご趣味も多彩で、特に油絵・水彩画をたしなまれ個展を開くほどの腕前でした。
先生は矍鑠とされ、風邪など引いたことがないとおっしゃっていましたので、お元気なものと勝手に想像していました。ご教授ご指導いただくことがまだあったと、まことに残念でなりません。
一色先生の天での平安を心より祈りし、謹んでお知らせいたします。
東京工芸大学 工学部 名誉教授 中楯末三
現在、2018年度同窓会総会の参加受付中です。
お手元にお知らせが届いていらっしゃらない場合はこちらからご確認ください。
参加エントリーもこちらのページより行えます。
https://t-kougei.com/soukai2018
以下、会員の方よりお寄せいただきましたご意見です。
新宿開催に困っている。足の悪い身としては新宿駅/西新宿駅等は不便極まりない駅です。駅構内の移動距離が多すぎ。小田急→厚木校舎の方が余程バリアフリーです。(東横沿線在住)
たまには厚木開催をお願いしたい。母校なのだから。
───────────────
参加フォームで登録したが、登録出来ていない様?なのでメールを送信します。
以前葉書にて出席通知を出したにも関わらず、不着とのイチャモンをつけられ不愉快な思いをした。その後の対応も酷かった。
〒郵便葉書が100%届くと思い込んでる馬鹿が受付にいた。母校には二度と葉書で総会の出欠は出しません。ひまわり32号は封筒に郵便物ではないと発送会社が銘打ってるが、HPでは郵便物となっている。
HPで参加登録は官製ハガキ…となってるが官製ハガキではない。郵便番号区分機で事故郵便に成りやすい薄目の私製ハガキ! HPの間違いが多い。会場のハイアットリージェンシー東京の地図ぐらい、ひまわり等の送付時に同封して欲しい。
卒業生で,PCを使わぬ者・身体の不自由な者は来るなと、キチンと書いて欲しいもんだ。
手が悪けりゃPCもスマホも使い辛くなる事も、同窓会何だから認識しなさい。
はがきについては事務局から印刷発送業者に一括して委託しておりますので、掲載時点での私製はがき(料金後納)などについては情報をいただいておりませんでした。修正してお詫びします。
開催地についても、会員の皆様のアクセスを考えての新宿開催となります。会長含め役員内・またこちらのページに掲示することで共有いたしますが、今後の開催地につきましては会員の皆様の総意で決めていくことができれば幸いです。
また厚木キャンパスにおきましても毎年、工芸祭・ホームカミングデー・同窓会ルームは開催されておりますので、お気軽にご来訪いただければ幸いです。
以上、ホームページ担当役員よりお詫びと修正とさせていただきます。
同窓会役員(写真工学科・画像工学専攻 卒) 白井暁彦
平成30年1月吉日
卒業生代表幹事
竹島 直幸・松尾 潤一
松本 利彦 教授 最終講義と謝恩会のご案内
高分子化学研究室
卒業生各位
拝啓
時下、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、生命環境化学科の松本利彦教授には平成30年3月31日をもって定年退職されます。
つきまして、下記により最終講義と謝恩会を行いますのでご案内申し上げます。
敬具
記
日時 平成30年3月3日(土) 13:30~14:50
場所 東京工芸大学厚木キャンパス11号館1111教室
題目 新奇構造分子の合成に拘って
謝恩会: 3月3日(土)厚木アーバンホテル 17:00~19:00
最終講義及び謝恩会代表幹事(問い合わせ先)
竹島 直幸 、松尾 潤一
E-mail: polymer1996chem (at) yahoo.co.jp
以上
大学HPにおける掲示
https://www.t-kougei.ac.jp/activity/archives/2018/article_32923.html
平成29年10月吉日
東京工芸大学
光情報処理研究室/感覚情報処理研究室
卒業生皆様
「津田元久先生,米寿お祝いの会」開催のお知らせ
拝啓
時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます.
さて2000年3月に定年退職された津田元久先生は,この12月に米寿をお迎えになりますが,現在も厚木と京都を行き来され,お元気に活動されています.
この度,津田元久先生ならびに令夫人をお招きして米寿をお祝い申し上げるとともに,研究室卒業生で旧交を温め合う会を下記の通り企画しました.つきましてはご多忙中のこととは存じますが,多数ご参加頂きますようご案内申し上げます.
敬具
発起人 太田浩平,大野英紀,田口 誠,小酒部洋和,島西 聡,
深澤裕明,白井暁彦,高山 聡,後藤善裕,礒部正利,久米祐一郎
記
日時 平成29年12月2日(土)17:00 開宴
受付は16:30より
場所 オークラフロンティアホテル海老名
小田急線・相鉄線 海老名駅より徒歩5分
https://www.okura-ebina.co.jp/
会費 お1人様 \7,500(記念品代を含む)
ご欠席の場合,記念品のみについても\1,000でお受けします.
申込方法
会費を以下の口座にご本人名でお振込ください.なお手数料はご負担ください.
三井住友銀行 厚木支店 普通 7624373
光情報処理会(ヒカリジョウホウショリカイ)
銀行の振込領収書をもって本催事の領収書に代えさせて頂きます.
申込〆切 平成29年11月10日(金)
本件についての連絡先
事務局 〒243-0297 神奈川県厚木市飯山1583 東京工芸大学工学部 久米祐一郎
電話 046-242-9508 FAX 046-242-3000
電子メール kume at mega.t-kougei.ac.jp
卒業生の活躍情報です
工学部建築学科 清水研究室1期卒業・塩原健さま (造園業 作庭舎 深山園 代表・松本市在住)が、「信州の名工」(卓越技能者知事表彰)に選出表彰されたそうです。
平成29年11月13日(月)午後1時30分より 長野県庁 講堂
長野県プレスリリースより
http://www.pref.nagano.lg.jp/jinzai/happyou/171026shinmeikou.html
<情報掲示依頼者>
工学部建築学科 清水研究室 如月会より
建築学科7期 江部清彦 さまご提供
会員からの依頼により、新しいグループ活動支援「電子機械学科 薄膜デバイス研究室(システム電子情報学科・電子情報工学科・電子工学科 電子要素研)」を開設いたしました。
電子要素研・薄膜デバイス研究室卒業生各位
この3月で星先生が退官されました。これを期にOB会を立ち上げようと考えております。
残念ながら歴代卒研生の名簿がございません。
各年代一人でも結構ですので、こちらをご覧になりましたら下記メールアドレスまでご連絡下さい。
youso(at)t-kougei.com
卒業年度や同期のお名前などが分かる情報をおよせ下さい。
まずは少人数でも一度集まりたいと考えています。
よろしくお願い致します。
代表: 安田洋司(工学研究科電子情報工学専攻 2013年終了)
副代表: 佐藤紀幸(システム電子情報学科 2008年)
会員からのお知らせです
東京工芸大学工学部
畑田研究室35周年同窓会開催のお知らせ
謹啓 秋涼のみぎり、皆様におかれましては、ますますご健勝のことと お喜び申し上げます。本年で研究室発足35周年になります。 つきましては下記のとおり同窓会を開催いたします。 当日は畑田先生、石川先生にご講演いただきますので、 ご多忙中とは存じますがご出席賜りますようご案内申し上げます。
敬白
記
日 付 :2016年11月26日(土)
場 所 :東京工芸大学 中野キャンパス 2号館
住 所:東京都中野区本町 2-9-5 地下鉄/東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線-中野坂上駅下車 徒歩約7分
第1部:講演会 2号館2階2201講義室にて
12:30~13:30 受付 /13:30~14:30 畑田先生、石川先生講演会
第2部:同窓会 2号館地下1階
14:30~15:00 受付/15:00~17:30 同窓会
会 費 : 7000円(当日受付でお支払いください)
二次会 18:30~20:30 会費3000円 (会場は参加希望の方にご案内します)
参加申込みは
11月11日までに
幹事:神戸(カンベ )
メールアドレス: gakai@snow.nifty.jp
まで
氏名
卒業年度
学籍番号
第一部参加
第二部参加
二次会参加
をお知らせ下さい。
(2016/12/20追記)
畑田&石川研35周年同窓会が開催されました。
(2016年11月26日)
畑田&
約70名の卒業生が集まり、
今回はイベントとして『卒業生のための畑田先生特別講義』
当日参加できなかった方のために、
ご興味ある方は以下サイトへアクセスして下さい。
●畑田先生講演 2016/11/26 Part1
https://www.facebook.com/
●畑田先生講演 2016/11/26 Part2
https://www.facebook.com/
閲覧期間は2017年5月31日まで。
題名: お知らせ
卒業年・卒業学科: 昭和53年 工学部写真工学科
メッセージ本文:
同窓会ご担当者様
昭和53年卒 学籍番号31040 金子洋一と申します。
卒業後は都内で4年ほど映像関係会社に勤務後、郷里、福島県南相馬市に戻り家業の写真業を継ぎましたが
弟が短大で専門分野を学んで戻り、しばらくは共同経営をいたしておりましたが15年ほど前に舞台監督として地元の文化財団に招聘され、
施設建設から立ち上げまで貴重な経験をさせていただきました。
現在は独立して、福島県南相馬市で映像制作事業を立ち上げております。
実は本業とは別に、地元で演劇制作と音楽指揮者をしておりますが、今回はそのことでお知らせがあり連絡させていただきました。
震災当時、地元の子供たちを集めた合唱団を組織して活動しておりましたが、この子供たちが震災後、いち早く活動を再開したことが
多くのマスコミに取り上げられ、これまで5年半に120回を超える演奏を全国各地や世界各地で展開して参りました。
特に海外ではニューヨーク・リンカーンセンターでの演奏、バチカンにおけるローマ法王への献呈演奏そして、ウィーン少年合唱団とは
毎年、共演を果たし、特に3年前にはウィーン楽友協会においてウィーン少年合唱団とベートーヴェンの第九を共演するなど多くの成果を上げることが出来ました。
実は、今月7日から、これまでのご支援に感謝を込めた演奏旅行を企画しておりますが、その第一弾が神奈川県大和市になります。
台湾での交流演奏にお招きいただいた主催団体、大和高座会への御礼を込めた演奏になりますが、すでに神奈川新聞の取材を受け、事前記事にもなっているようです。
本業とは関係の無い事柄ですので、合唱や演劇活動については、これまで卒業生仲間にもあまり知らせずにおりました。
しかし、今回は大学から遠くない大和市、そして高座会の代表、石川公弘様は以前、工芸大学女子短期大学で教鞭をとられたことがあると伺い、お知らせしようと心を決めました。
合唱団の名前はMJCアンサンブルと申します。8月7日午後1時から大和市高座渋谷駅前のIKOZAという施設で演奏いたします。
地元厚木市のソニー混声合唱団も共演してくださいます。
7日からは神戸、淡路島、そして東京と連続5日間のツアーになりますので、演奏終了後はすぐに神戸に移動いたします。
本当ならば、卒業以来ほとんど顔を出していない母校を訪問したいという思いが強いのですが、またいつか機会があると思います。
映像の仕事も、震災後の2年間は本当に苦しいことが多くありましたが、皆様のお支えのおかげでどうやら経営的にも安定しつつあります。
齢60を超えて、本当であれば現役引退と行きたいところですが、後継者の息子が戻って引き継ぐまで、あと2年、がんばろうと思っています。
母校の発展を、東北の片隅から祈っております。
皆様にもよろしくお伝えください。
福島県南相馬市原町区大町2-13-3 写真工房・金子
代表 金子洋一
事務局加筆:
「感謝を歌声にして 福島の少女合唱団が7日コンサート」(神奈川新聞)
http://www.kanaloco.jp/article/189818
「発見!工学工芸人」のコーナーでも紹介させていただきました。ほかの会員の皆さんもご活躍をお知らせください。
同窓会役員・箱守健さま依頼により,以下の通り会員の訃報をお知らせいたします.
1.逝去日 平成28年4月13日午後7時54分永眠しました
2.訃報者名 唐澤芳彦(71歳)
3.卒業年度 第1期生(昭和44年度卒)
工学部写真工学科
4.その他 東京写真大学体育会自動車部初代部長
元(株)平文社取締役等
以上,故人のご冥福を祈り、謹んでお知らせいたします.